収蔵品展
長谷川コレクション展示(9月─12月)
2016.09.21
長谷川コレクションの展示替えを行いました。
9月24日からの秋の展示では、「統一山形誕生140年 絵画と写真に見る山形の近代」(10月14日─30日)に関連し、1881(明治14)年の明治天皇巡幸に関する作品を中心に紹介します。
1876(明治9)年8月に、山形県・置賜県・鶴岡県が統合し、現在の山形県が誕生して5年後の1881年、明治天皇が山形を巡幸されました。この巡幸は、7月30日東京を出発、陸路埼玉・栃木・福島・宮城・岩手県を経て、青森から小樽に渡航し、帰路秋田県を経て、山形県には9月22日から10月3日までの12日間、10月11日に還幸する74日間の大巡幸でした。
1930(昭和5)年10月、山形市で明治天皇巡幸の50年を記念した展覧会「明治天皇御巡幸五十年記念展覧会」が開催されています(主催:山形県、山形県教育会 会期:11月1日─5日 会場:県会議事堂)。
展覧会の展示風景や展示目録で確認できる作品を中心に展示します。
作者名/生没年/作品名/制作年/寸法(cm)/形状/備考
横山華山/1784-1837/紅花屏風/1823、1825/各154.3×357.0/六曲一双屏風/県指定文化財/(山)
O.C./ナイヤガラ瀑布図/77.3×107.2/額装/(山)
東東洋/1755-1839/四季山水図/1827/134.0×205.7/掛軸/(山)
※以上3点、1930(昭和5)年「明治天皇御巡幸五十年記念展覧会」に展示
池大雅/1723-1776/飲中八僊図巻/26.5×258.0/巻子/(山)
田能村竹田/1777-1835/浅絳山水図/1827/52.5×90.7/県指定文化財/(山)
天野方壷/1824-1894/蘭流水図/1884/142.0×302.5/掛軸/(山)
天野方壷/1824-1894/楼閣山水図/1881/178.9×61.0/掛軸/(谷)
天野方壷/1824-1894/柳陰山水図/1884/154.2×40.7/掛軸/(谷)
菅原白龍/1833-1898/山水図/1885/各165.0×82.7/対幅/(山)
菅原白龍/1833-1898/水墨山水図/1878/137.6×51.7/掛軸/(谷)
・与謝蕪村/1716-1783/奥の細道図屏風(レプリカ)/1779/139.3×349.0/六曲一隻/(重要文化財)/(山)